TOSM三重の広場へ戻る。おまけへ戻る。
サイト集目次へ戻る。
数学文化
数学バーチャル・ライブラリー(フロリダ州立大学)
テーマ別
数学者個人のページ
数学史
数学者の団体・集会
トップへ戻る
テーマ別
- いろいろ数学会・数学教室、
- 表現論、
- 数学博物館
- 世界数学年
- 数学月間の会
- クレイ数学研究所:ミレニアム賞・問題
- ブルバキ公式HP
- 数論
- メルセンヌ素数の現在の最大値 M859433 を発見したクレイ社の発表
- 素数定理,種々の素数の最大,素数ハンターのつどい
- 慶応大学数理科学科:松本眞・メルセンヌ・ツイスター
- 幾何
- 幾何のページGallery of Interactive Geometry、双曲幾何学ソフトウェアSnapPea
- ウィークス:3次元のゲーム、
- イエルサレムのベブライ大学数学教室:Bar-Natan:Vasiliev不変量
- 円周率の歴史、
- いろいろな曲線が動く、
- 変形コッホ曲線、
- いろいろな曲面、
- 正多面体、
- ユークリッドの幾何学原論の全文がある(英語)。
- Gabor Toth:ラトガース大学
- グラフ理論(Daniel P.Sandersが管理):プリンストン大学
- マスソフト社:未解決問題
- Problem of the Week Archive,Macalester College Problems of the Week,
- MAA on Lineアメリカ数学協会:
- パズル: Which Way Did the Bicycle Go?,
- 4色問題のページ
- 暗号: RSA暗号,RSA暗号技術,RSA暗号技術,
トップへ戻る
個人のページ
- 青空学園
- 新井仁之,錯視の科学館 ,
- 大栗 博司
- 大島利夫,大島利夫(東大時代のもの:内容的は充実),
- 織田孝幸,
- 坪井俊,
- 人名索引(管理者の著訳書の中の人名の索引:この中からの人にもリンクしている場合がある)、
トップへ戻る
数学史
- 数学史:MacTutor History of Mathematics1ページ伝記、
アイルランド,ダブリン,トリニティ・カレッジの数学史のページ
- 人名索引(管理者の著訳書の中の人名の索引:ちょっとした人名豆事典)、
- クラーク大学、
- カナダ,バーナビー,サイモン・フレイザー大学数学史講座:中国数学史,
- フィレンツェ、
ライス大学ガリレオ・カタログ、
- 日本数学史:城地 茂
- 和算:算額(和算の館)
- 伊能忠敬記念館, 平成の伊能忠敬/ニッポンを歩こう
- 伝記(アイウエオ順)
- アーベル:ヴァージニア大学、New Jersey、
- アポロニウス、
- アル・フワーリズミの肖像
- アルキメデスの肖像:Drexel大学、フィレンツェ、クラーク大学、
Library of Congress、
カンサス、
ヴァージニア大学、
New Jersey、
- アリストテレス:フィレンツェ、クラーク大学、
- ヴィエート:ライス大学、
- クヌースTeXの生みの親、
コクセター
- ド・ロピタル侯爵:ライス大学、
- ファン・ケーレン:ケンタッキー大学、
- パスカル:ライス大学、クラーク大学
- ピュタゴラス:Yahoo、ピュタゴラス関連サイトへの入り口、
- プトレマイオス:フィレンツェ、クラーク大学、アメリカ、国会図書館、
- ポール・エルデシュ,エルデシュ数,
トップへ戻る
数学の集会
- IMU(国際数学者連合):
ミラー
- ICMI(数学教育委員会)
- CDE(開発交流委員会)
- ICHM(数学史国際委員会)
- CEIC(電子情
- Math-Net(数学関連情報検索システム)
- JMISS
- ICM: XIII International Congress on Mathematical Physics
- 表現論
シンポジウム'98,
シンポジウム'99,
シンポジウム'02,
トップへ戻る